臨床心理士・公認心理師の資格を持つ女性カウンセラーが、森田療法の考え方を用いてオンラインカウンセリングを行います。
森田療法オンラインカウンセリング
あずま通り心理相談室が閉室し「森田療法オンラインカウンセリング」に名称が変わりました。
Zoomミーティングというソフトウェアを使用してオンライン心理相談を行います。電話による相談も行います。
日本中、世界中どこからでもオンライン面談で森田療法のカウンセリングが受けられます。
開業時間:10:00~11:50/14:00~20:30 / 火・金・月1回土曜(午前)開業 / 開業日のページをご確認下さい。
※上記以外の時間帯・曜日も可能な限りご相談に応じます。
お問合せはお気軽に(深夜早朝はご遠慮下さい)
mail@a-street-counseling.com
050-3772-4586
ゴールデンウィーク恐怖症の気持ち
今年もミニ胡蝶蘭が咲きました
自分の悩みが 神経症だと知らずに 長い間治らなくてひとり苦しんでいる人が たくさんいます
あなたのお悩みと 「神経症」と 「森田療法」をつなぐ臨床心理士のブログです
3S(スリーエス)ハグハグ法別名 森田療法的行動法の記事や神経症克服に役立つ記事を載せています
3S(スリーエス)ハグハグ法別名 森田療法的行動法とは
神経症克服のための実践方法です
そのポイントは?
Sそのままで
(不安な気持ちはそのまま感じたまま)
Sそもそもにさかのぼり
(症状を気にしなくなりたいそもそもの動機とは エネルギーの発揮だね)
Sすこしずつ
(コツは一気に完璧を目指す癖を自覚して すこーしずつ手足の指を動かそう)
1ミリでも発揮のために動いたら
そのまんまの自分をハグハグして安心させてあげよう
最後にひとこと 「自分おつかれー!」
ど~も~森田療法推し(笑)の臨床心理士もりりんですよ~
ゴールデンウィーク後半いかがお過ごしですか?
ご存じの読者の方もいられるかもしれませんが
わたくしはゴールデンウィーク恐怖症もちなんです!(笑)
ゴールデンウィークなんかパーンチ
って毎年ブルーな気分になってしまいます
ゴールデンウィーク恐怖症とはここでは次のように定義します
ゴールデンウィークにまわりは楽しそうなのに自分だけ予定がなく
孤独感やみじめ感を味わうことになる事態を恐れて苦しくなる症状
読者の皆様はいかがですか?
ゴールデンウィーク恐怖症は大丈夫ですか?
とりあえずここに一人仲間がいますから安心してください(笑)
自分一人だけが悩んでいるとうつ状態になっていたら
他にも自分と同じことに悩んでいる人がいることがわかった
それだけでグンと気持ちがラクになるというものです
(「世界一受けたい授業」2017.4.22放送で「うつヌケ」という本が紹介されうつを経験した芸人さんが上記のことを言っていました。また大槻ケンヂさんがうつから抜け出した「森田療法」も紹介されていました。)
さてそんなゴールデンウィーク恐怖症のとらわれのさなかを
わたくしの場合どのように過ごしているか
一部自己開示して同じ悩みの方とわかちあいをしてみたいと思います
まず起きてパソコンを立ち上げさっそく一時間ぐらい時間を浪費
時間を無駄にしたことで朝から落ち込みました
やばい!不安!ゆううつ!
ゴールデンウィーク恐怖症のとらわれの危険ランプが激しく点灯
とはいえその気分はそれとしてその後朝食を作っていただきました
気分は悪くても行動することはできるものです(これ大事)
朝食の内容は
お味噌汁、ちくわ、イカとセロリの中華炒め(残り物)、お茶漬け、甘夏
すごくおいしく食べられて幸せな気持ちになりました
ここでゴールデンウィーク恐怖症の危険ランプは消灯
「感情の法則により」不安やゆううつ感も消失です
それからいいお天気なので布団を干しました
洗濯機を二回まわし二回目は冬物を手洗いモードで洗いました
干す時は外に出て風にふかれていい気分
それからブログを書く準備に入りました
ベランダでミニ胡蝶蘭の写真を撮影しペイントで大きさを加工
ブログを書く前はいつもですが緊張します
今回もなにがしか内容のある記事を書けるかしらと不安になります
そして今ブログを書いている最中です
とまあこんな感じでいろいろやっているうちに感情は変化しました
ゴールデンウィーク恐怖症のとらわれの危険ランプは
ついたり消えたりしながら
今年のゴールデンウィークもなんとか過ごしていくことでしょう
だってしょうがないもんね
こう感じてこう行動するるのが今のアタシなんだから
それ以外のアタシなんかどこにもいないのだから
今は今のこのアタシでいる以外ないし
それでできることや楽しいなにかをやっていけばいいんだよ
そう思いながらゴールデンウィークを過ごしている次第であります
さてここでちょっとだけ自慢させてね(笑)
今日アップした写真のミニ胡蝶蘭
いただきものを育てはじめて4年目くらいになります
水ごけがカラカラに乾いたら水やりして直射日光に気をつける
それを続けているだけなのに
毎年5月に見ごとな花が咲いてくれて感激します
植物はことごとく枯らしてしまうと思い込んでいた自分でしたが
このミニ胡蝶蘭を育てて毎年花が咲いてくれるおかげで
自分のなかの小さな自信が一つ増えました
とりとめもない内容だったかもしれませんが
ゴールデンウィーク恐怖症もちの読者の方と
気持ちをわかちあうことができたらいいなと思います 朝食のちくわっていうのがちょっと気になるんだけど?
お気に入りスーパーの安いけどおいしい本格派なんだ一同(笑)
自律神経失調症の正体と治し方
甘夏みかんの皮のお菓子
甘夏ピールをつくりました
自分の悩みが 神経症だと知らずに 長い間治らなくてひとり苦しんでいる人が たくさんいます
あなたのお悩みと 「神経症」と 「森田療法」をつなぐ臨床心理士のブログです
3S(スリーエス)ハグハグ法別名 森田療法的行動法の記事や神経症克服に役立つ記事を載せています
3S(スリーエス)ハグハグ法別名 森田療法的行動法とは
神経症克服のための実践方法です
そのポイントは?
Sそのままで
(不安な気持ちはそのまま感じたまま)
Sそもそもにさかのぼり
(症状を気にしなくなりたいそもそもの動機とは エネルギーの発揮だね)
Sすこしずつ
(コツは一気に完璧を目指す癖を自覚して すこーしずつ手足の指を動かそう)
1ミリでも発揮のために動いたら
そのまんまの自分をハグハグして安心させてあげよう
最後にひとこと 「自分おつかれー!」
ど~も~森田療法推し(笑)の臨床心理士もりりんですよ~
今日アップした絵はゴールデンウィーク恐怖症中に(笑)
作ったお菓子“甘夏ピール”をペイントで描いたものです
美味しすぎて食べだすととまらず危険です(笑)
たとえナントカ恐怖症にかかっていても行動することはできる
ということをこの絵でお伝えしたいと思います
不安症状により気分が悪くても行動することはできます(これ大事)
実際抜群においしいお菓子が作れました(笑)
今話題の“うつヌケ”の本でも大槻ケンヂさんが
「不安はありのままにすておいて今自分がすべきことをすればいい」
という森田療法の考え方を紹介してくださっていますね
ところで“自律神経失調症”という病名がありますが
神経症と同義ととらえていいと思います
したがって回復方法も神経症と一緒だと考えていいと思います
わたくしも最初に神経症になったときは
自律神経失調症にかかったと思いあせりました
決め手となる治療法がなさそうな気がしてとても不安でした
自律神経失調症といわれるとイメージ的に
なんとなくめんどくさい病気にかかっちゃったなーと感じて
それがますます不安を呼び起こすように思います
で いろいろと本を読んだり治療法をためしてもなかなか治らず
何年も不調感を抱えてぱっとしない日々を送ることになるようです
わたしもだいたいそんな感じでした
現在神経症の相談にのる仕事をしていますが
最近も自律神経失調症の診断を受け
ネットで森田療法を知り来談された方がいらっしいました
森田療法の予備知識がすこしでもあれば話がはやいです
初回面接ではまずは現在の不安な気持ちや不便な生活状況の
苦しさを話していただきそれを共感的にうかがいます
そして今後よくなるという展望をしっかりと持っていただけるよう
症状の意味と症状の成り立ちをお伝えして
それを踏まえて回復のための行動方法をご説明します
その後はその方の苦しい度合いや個別性に応じて
共感中心にお話しを伺ったり
今すぐ取り組める行動方法を一緒に考えたりしていきます
自律神経失調症も神経症も根っこには
自己否定感に基づく自信のなさがありそのために
行動が回避的となりますます不安になる悪循環にはまっています
症状は自信のなさによる根本不安の表面に現われてくる現象です
したがって回復のためには自信を感じられるための
実際の行動が欠かせないことになります
ここですこし話が飛躍しますが最近考えたことがあります
もし身体の病気で寝たきりの場合“行動”ができないが
それはどう考えるかという問題です
行動というとなにかとても世間的に価値のあるものを想像してしまい
そのような疑問が起きやすいのではないでしょうか
もしわたしが今身体の自由がきかない状況になったと仮定して
そのような時にできる行動を考えてみると
自分のお世話をして下さる方に自分の「こうして欲しい」という意志を
伝えることをすることが行動に相当すると思います
でも想像するときっと遠慮とか罪悪感とか自責感が先に立ち
その行動がとてもむずかしく感じてしまいそうです
それでもやはりすごく勇気がいることだと思いますが
自分の意志を伝えることがお世話をする人の助けになると考えれば
勇気を出して行動に踏み出す努力をすると思います
そして「こうして欲しい」と伝えてそうしてもらった結果
自分が楽に感じればきっとうれしくなって元気な気持ちが出てきて
お世話してくれる人との関係をよくできるのではないかと思います
たとえ身体の自由がきかなくても
精神の自由を感じられ自分に必要な行動ができるようになれば
それが自立したとか自己実現したということだと思います
森田療法のカウンセリングで
不安でも回避せず行動するようにといわれるととても難しいことを
しなくてはと考えてしまうかもしれません
たしかに過去には自分の気持ちや意志や欲求を否定して
「こうしなくてはならない」というしばりを設定してそれにしたがって
行動してきたという経緯を考えれば無理のないことだと思います
自分の気持ちや意志や欲求のありのままに行動しないほうが
失敗して恥をかき否定され落ち込むことを防いでくれるのですから
そのほうが安全策だからそうしてきたわけですから仕方ありません
でもそれはそれとして認めあげて
これからは自分の気持ちや意志や欲求をありのままに認めて
それをかなえるためにちょっとでも動いてみることが大切だと思います
それが上の方に書いた
自信を感じられるための行動という意味だよということを
お伝えしたいと思いました 落ち込むと何を行動すればいいかわからなくて悩むよね
一同 長い目でやさしく自分を見守ってあげようね (微笑)
ネガティブな考え方を治したい
野菜たっぷりおみおつけ
LOVE×LOVE
自分の悩みが 神経症だと知らずに 長い間治らなくてひとり苦しんでいる人が たくさんいます
あなたのお悩みと 「神経症」と 「森田療法」をつなぐ臨床心理士のブログです
3S(スリーエス)ハグハグ法別名 森田療法的行動法の記事や神経症克服に役立つ記事を載せています
3S(スリーエス)ハグハグ法別名 森田療法的行動法とは
神経症克服のための実践方法です
そのポイントは?
Sそのままで
(不安な気持ちはそのまま感じたまま)
Sそもそもにさかのぼり
(症状を気にしなくなりたいそもそもの動機とは エネルギーの発揮だね)
Sすこしずつ
(コツは一気に完璧を目指す癖を自覚して すこーしずつ手足の指を動かそう)
1ミリでも発揮のために動いたら
そのまんまの自分をハグハグして安心させてあげよう
最後にひとこと 「自分おつかれー!」
ど~も~森田療法推し(笑)の臨床心理士もりりんですよ~
今日アップした絵は“おみおつけ”すなわち“お味噌汁”
わたくしは毎日欠かすことはありません
無人島になにか一つだけもっていくならお味噌にします(笑)
朝 ご飯とおかずとお味噌汁を準備していただく
その一連の行動が精神を健康に保つのに役立つという考えは
多くの自炊する人が体験的に賛同する自然な考えだと思います
心身の健康を回復して充実した生活を送りたい!
そう考えてはいるけれど心のモヤモヤ感に悩む読者の方には
毎日お味噌汁を作っていただくという行動をおすすめしたいと思います
お味噌汁作りは一例なのですが
ぜひお伝えしたいとても大事なことがあります
行動したら行動したという事実を肯定的に評価することの大切さです
たとえばお味噌汁を作ったとしたらこのように評価します
“自分は健康と充実生活のためにお味噌汁を作る努力を行ったね”
“この行動は自分の人生を大切にするためのすばらしい行動だね”
これを読んでどのように感じましたか?
もしかしてこのような感想はもちませんでしたか?
たかが味噌汁を作ったくらいですばらしいとか大げさだよ…
味噌汁作りなんてできたって大したことないじゃん…
今さら味噌汁を作ってもなんの役にたつのさ…
もし自分が何かがんばって行動をしても
自分の行動に対してこのような見方や考え方をしているとしたら
自分に対して冷たくて自分がかわいそうじゃありませんか?
ちょっと想像してみてください
立てるようになったばかりの赤ちゃんが初めて一歩歩いたとします
あッ!歩いた!うわぁ!すごい!
思わず拍手して「すごいね!」って声をかけてあげたくなると思います
「すごいね!」っていう表情で赤ちゃんを見てあげると思います
赤ちゃんは自分がすごいんだ!って思ってうれしく感じることでしょう
赤ちゃんは目を輝かせて身体を上下に動かして歓びを表すでしょう
そして自信を感じてもう一歩前に進もうとするでしょう
反対に赤ちゃんが初めて歩きだしたのを見ても
そんなの出来て当たり前じゃんと冷たく言ったらどうなるでしょう
赤ちゃんは目を輝かせて歓ぶことはないのではないでしょうか?
自分が必要な行動をした事実について肯定的に評価してはじめて
自分はこれができるんだという自信をもつことができると思います
それが生きているよろこびにつながる一歩になるのだと思います
ネガティブな考え方を治したいと思うという相談がありました
ネガティブな考え方は生まれつきそうだったはずがありません
肯定的なメッセージを十分にうけとる機会がなかったのが原因です
自分に対するネガティブなメッセージを習慣的に受けてきたからです
自分に対するネガティブな評価は
自分の成長したい欲求に向かう力を小さくしぼませてしまうものです
自分をいつもシュンと元気なくさせてしまい
せっかく自分の中にある自然な成長欲求にむかって行動することに
ブレーキをかけてしまいます
赤ちゃんに対して温かい目で応援してあげるように
自分自身についても必要な行動を行ったことに対して
その都度行動した事実を肯定的に評価する姿勢が大切だと思います
たとえ思いえがいたように理想通りに上手く出来なかったとしても
必要な行動をしたという事実を肯定的に認める作業が大切です
できたことをできたと事実を肯定的に認める作業を行うこと
その作業を行うことを継続して習慣づけていくことによって
すこしずつ行動範囲がひろがり自信も感じられるようになります
そうすることによってふと気づくと
ネガティブな考え方が少しずつ変わってきたなと
すこしずつ自分が成長していることを感じられるようになります
“おみおつけ”って検索したら死語とかかいてあったよ
“おみおつけ”と呼んでるから死語にはさせないよ一同(笑)
「うつヌケ」を導くのは“たすけ愛”(助け合い)
「うつヌケ」を読むもりりんさん
自分の悩みが 神経症だと知らずに 長い間治らなくてひとり苦しんでいる人が たくさんいます
あなたのお悩みと 「神経症」と 「森田療法」をつなぐ臨床心理士のブログです
3S(スリーエス)ハグハグ法別名 森田療法的行動法の記事や神経症克服に役立つ記事を載せています
3S(スリーエス)ハグハグ法別名 森田療法的行動法とは
神経症克服のための実践方法です
そのポイントは?
Sそのままで
(不安な気持ちはそのまま感じたまま)
Sそもそもにさかのぼり
(症状を気にしなくなりたいそもそもの動機とは エネルギーの発揮だね)
Sすこしずつ
(コツは一気に完璧を目指す癖を自覚して すこーしずつ手足の指を動かそう)
1ミリでも発揮のために動いたら
そのまんまの自分をハグハグして安心させてあげよう
最後にひとこと 「自分おつかれー!」
みなさまは「うつヌケ」のまんが本を読みましたか?
うつから脱した経験者へのインタビューまんが集「うつヌケ」
わたしはとても気に入ったので改めてとり上げたいと思います
今日アップした絵の中にも「うつヌケ」の本の絵を描きました
ピンク色のカバーでまんがの絵もとってもかわいくて大好き!
で 自分が描いた「うつヌケ」の本の絵
かなりかわいく再現できてると思う!と自画自賛(笑)
さてこの「うつヌケ」の本を仕事でクライアントさんに紹介すると
まだ知らない方がほとんどでした
そこでもっと多くの人にこの本を知ってほしい!と思いました
わたしがこの「うつヌケ」の本をいいと思う理由としてまず
うつヌケ体験者大槻ケンヂさんが「森田療法」のおかげでうつ状態が治ったと
「森田療法」を紹介してくださっていることがあります
もうひとつは作者のマンガ家田中圭一さんご自身が
うつから抜けられたきっかけがコンビニで偶然手にした一冊の本であり
その本の作者宮島賢也さん(ご自分のうつを治した精神科医)に
マンガの形で借りを返したいと思ってこの本を出そうと思ったことです
田中圭一さんは うつトンネルで苦しんでいる多くの人たちにとって
「偶然出会う一冊」を 自分が描いて世に出さねばならないと思い至りました
つらく苦しいうつトンネルから脱出できた者として
今なお苦しむ人を救わずにいられないという思いが今もあるそうです
この田中圭一さんのことばには私もとても共感します
森田正馬博士も同じ意味のことをおっしゃっています
治った人は“同病相憐れむ”の精神で苦悩している人の
お世話をしたくなるのが本当の人間らしさだと
そうやって人のお世話をすることをとおして小さな人間(小我)から
大きな大人(大我)へと成長していくことができるとおっしゃいます
田中圭一さんはマンガの最後に書いています
「うつの人を救うことでボク自身の存在価値を再確認できた」
「うつ」も「神経症」も辛くて大変な体験ではあるけれど
同じ苦しさに悩む仲間の役にたつという体験をとおして
人間として大きく成長する素晴らしい貴重なチャンスであり
人生の宝ものであると思います もりりんの服の“下”は青のスカートだったんだー
で “上”のセーターはずきんとおそろいなんだ一同(笑)
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。火・金の開業日以外もお受けいたします。
E-mail:mail@a-street-counseling.com
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せはこちら(深夜早朝はご遠慮下さい)
050-3772-4586
◆火・金以外もお気軽にご連絡ください。
◆折返しの返信が迷惑メールフォルダに届く場合がありますので必ずご確認をお願いします。
お問合せはお電話・メールにて受け付けております。折返しの返信が迷惑メールフォルダに届く場合がありますので必ずご確認をお願いいたします。
E-mail:
mail@a-street-counseling.com
お問合せはお気軽に
(深夜早朝はご遠慮下さい)
050-3772-4586
火・金以外もご連絡ください。